ニュース
【目が悪くなる前に知っておきたい】仮性近視と軸性近視の違いとは?こんにちは、『目と姿勢に着目する整体師三宅』です最近、「視力が落ちたかも」「...
【目が悪くなる前に知っておきたい】
仮性近視と軸性近視の違いとは?
こんにちは、
『目と姿勢に着目する整体師三宅』です
最近、「視力が落ちたかも」「子どもが黒板の字を見づらいと言っている」という相談をよく受けます。でも、その“近視”は本当に進行しているのでしょうか?
実は、近視には大きく分けて2つのタイプがあります。
それが「仮性近視」と「軸性近視」です。
似ているようで、原因も対策もまったく異なるこの2つ。
今回は、それぞれの違いと正しい向き合い方について解説します。
⸻
■ 仮性近視とは?
目の疲れによって一時的にピントが合わなくなる“なんちゃって近視”
仮性近視(調節性近視)は、長時間のスマホ、ゲーム、読書などで
ピント調節に関わる毛様体筋が緊張してしまい、遠くがぼやける状態です。
【特徴】
・一時的な近視で、目を休めれば回復することも
・目の構造自体に異常はない
・小中学生に多く見られる
⸻
■ 軸性近視とは?
目の形が変わってしまう“本当の近視”
軸性近視は、眼球が楕円形に伸びてしまい、
網膜の手前でピントが合ってしまう状態です。
これは眼球そのものが変形してしまっている状態なので、
自然に回復することはなく、進行を食い止めるケアが重要になります。
【特徴】
・眼軸(眼球の奥行き)が伸びている
・進行性であり、放置すると強度近視に
・網膜剥離や黄斑変性などのリスクも
・子どもから大人まで発症の可能性あり
■ 仮性と軸性の見分け方
視力が落ちたからといって、それが軸性近視とは限りません。
仮性近視と軸性近視の判断には、**眼科での精密検査**が必要です。
■ おわりに
仮性近視なら充分回復する可能性もありますし、
軸性近視なら進行を止め、視力が一定程度回復する可能性もあります
放置せず、ぜひ一度眼科での診断を受けてください。
また、日常生活の中でも目の使い方や姿勢を意識することが、
目の健康を守る第一歩です。
整体室レストアでは、
【視力回復トレーニング】や【老眼予防】のサポートも行っています。
気になる方は、お気軽にご相談ください
仮性近視と軸性近視の違いとは?
こんにちは、
『目と姿勢に着目する整体師三宅』です
最近、「視力が落ちたかも」「子どもが黒板の字を見づらいと言っている」という相談をよく受けます。でも、その“近視”は本当に進行しているのでしょうか?
実は、近視には大きく分けて2つのタイプがあります。
それが「仮性近視」と「軸性近視」です。
似ているようで、原因も対策もまったく異なるこの2つ。
今回は、それぞれの違いと正しい向き合い方について解説します。
⸻
■ 仮性近視とは?
目の疲れによって一時的にピントが合わなくなる“なんちゃって近視”
仮性近視(調節性近視)は、長時間のスマホ、ゲーム、読書などで
ピント調節に関わる毛様体筋が緊張してしまい、遠くがぼやける状態です。
【特徴】
・一時的な近視で、目を休めれば回復することも
・目の構造自体に異常はない
・小中学生に多く見られる
⸻
■ 軸性近視とは?
目の形が変わってしまう“本当の近視”
軸性近視は、眼球が楕円形に伸びてしまい、
網膜の手前でピントが合ってしまう状態です。
これは眼球そのものが変形してしまっている状態なので、
自然に回復することはなく、進行を食い止めるケアが重要になります。
【特徴】
・眼軸(眼球の奥行き)が伸びている
・進行性であり、放置すると強度近視に
・網膜剥離や黄斑変性などのリスクも
・子どもから大人まで発症の可能性あり
■ 仮性と軸性の見分け方
視力が落ちたからといって、それが軸性近視とは限りません。
仮性近視と軸性近視の判断には、**眼科での精密検査**が必要です。
■ おわりに
仮性近視なら充分回復する可能性もありますし、
軸性近視なら進行を止め、視力が一定程度回復する可能性もあります
放置せず、ぜひ一度眼科での診断を受けてください。
また、日常生活の中でも目の使い方や姿勢を意識することが、
目の健康を守る第一歩です。
整体室レストアでは、
【視力回復トレーニング】や【老眼予防】のサポートも行っています。
気になる方は、お気軽にご相談ください